![]() |
NEWS
学科21のご予約について
学科21<構造実習>は、新型コロナ感染症対策として、10名の定員に制限して行っておりますが、既に3月後半まで予約が定員に達していることから2月24日より15名の定員に変更します。既に学科21のご予約を取られている方については、2週間以内であればインターネットにて空きがあれば変更することも可能です。(現在の予約を、一旦キャンセルすることにより、変更が可能となります。)若干名の増員ですので、すぐに枠が埋まってしまうことが予想されますので変更される方はお早めにお願いします。ご不明な方は窓口へご相談下さい。
教習生の方へお知らせ
2月11日(木)・23日(火)は、祝日の為17:20までの営業となります。
卒業検定も行いません。
入校申し込み等についても16:00頃までの受付となります。
よろしくお願いします。
<教習生の方へ重要なおしらせ>
現在、教習のご予約については、コロナ禍による休業の影響や近隣校の休業等により、
非常に予約が取りづらい状況が続いております。
それに伴い現在、技能教習のご予約を保持できる上限は、2週間内で、4時限までとさせて頂いておりますが、令和2年11月2日(月)より2時限までとさせて頂きます。(2週間内で2時限しか乗れないという意味ではありません。予約の確保が2時限という意味です。)
できるだけ多くの方へ、ご予約を取って頂く為の措置であります。
教習生の皆様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。
入校のお申込みや問い合わせ等で来校される方へ
土日や、平日夜間部の受付窓口については、大変混雑し、長くお待ちいただく場合があります。
前日までに、電話(0120−310−625)で、受付のご予約ができますので、ご利用下さい。
ご予約されている方から順に受付させて頂きます。
教習生の方及び入校申し込み等で来校される方へ
新型コロナウイルス感染予防の為のお願い
1.発熱や倦怠感、味覚、臭覚等の異常な症状のある方は来校を自粛して下さい。
2.マスクの着用は必ずお願いします。(マスクの着用がない方は教習や検定、講習は受けれません。)
(当日マスクをお持ちでない方は、受付で1枚50円で販売しております。)
3.手洗い、うがいの励行をお願いします。
4.アルコ−ルなどによる手指の消毒をお願いします。
5、来校時、窓口で非接触型体温計にて検温を行う場合がありますのでご協力をお願いします。
37.5度以上熱のある方は、教習・講習をお断りさせて頂きます。
以上ご理解の上、ご協力をお願いします。
<重要なお知らせ>
※土曜日の営業時間が変更になります。
現在土曜日の営業時間は、9:40〜20:30ですが、
4月18日より9:40〜17:20に変更になります。
土曜日のスクールバスの最終便も17:30になります。
また、学科時間割も一部変更になります。
4月18日以降の学科時間割表はこちら
<重要なおしらせ>普通車の教習生の方へ
令和2年2月18日(火)より普通車の卒業検定コース(路上コース)が、
全コース変更となります。新検定コースは、下記リンクの通りとなります。
卒業検定Aコース
卒業検定Bコース
卒業検定Cコース
大型車等の入校申込みについて
大型車、中型車、大特、牽引、二種免許の入校申込みについては、定員があります。
(車種にもよりますが、現在1〜2ヶ月先まで定員に達しております。)
入校については窓口での申込み順で受付を致します。
ネット申込みは、仮申込みですので、ご本人による窓口での本申込みが必要になります。
御迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
※ 大型二種・中型二種免許については、他の二種免許をお持ちの方のみ受付をします。
普通二種免許については、現在受付を中止しております。
教習指導員募集のお知らせ
現在、当校では教習指導員(男性・女性)を募集しております。
条件は、年齢21歳以上で普通車免許をお持ちの方です。
詳しくは、電話もしくはメールにて中山までお願いします。
教育訓練給付金制度のご案内
教育訓練給付金制度の対象講座が追加されました!!
雇用保険に加入しており一定の条件をみたしている方については、
教習費(給付対象金額)の最大20%がハローワークから支給されます。
詳細はこちらをクリックして下さい。
JR南大高駅ご利用の通学が便利です。
当校まで徒歩約10分!スクールバスも毎時間ご利用頂けますので通学が便利になりました。
スクールバス時刻表はこちら
このバスでイオン大高に、教習の合間に買い物に行けますよ!
フリーダイヤル 0120-310-625 (携帯電話からも繋がります!!)
何でも遠慮なくどんどんお電話下さいね。
〜ハンド・アップ運動〜 ○ 歩行者は、道路を横断するときには手をあげ、 ドライバーに横断する意思を明確に示しましょう。 ○ ドライバーは、手をあげている歩行者を見かけたら、 思いやりの気持ちを持って、横断者の手前で止まりましょう。 ○ ドライバーには、目と目を合わせ、感謝の気持ちを伝えましょう。 |
![]() |